left_top

【運動療育をご紹介★】「できた!」を増やす楽しい運動療育を実施!心身の発達を促して成長しよう

トップページ > インフォメーション一覧 > 【運動療育をご紹介★】「できた!」を増やす楽しい運動療育を実施!心身の発達を促して成長しよう
    【運動療育をご紹介★】「できた!」を増やす楽しい運動療育を実施!心身の発達を促して成長しよう・画像 【運動療育をご紹介★】「できた!」を増やす楽しい運動療育を実施!心身の発達を促して成長しよう・画像 【運動療育をご紹介★】「できた!」を増やす楽しい運動療育を実施!心身の発達を促して成長しよう・画像 【運動療育をご紹介★】「できた!」を増やす楽しい運動療育を実施!心身の発達を促して成長しよう・画像
    【運動療育をご紹介★】「できた!」を増やす楽しい運動療育を実施!心身の発達を促して成長しよう・画像 【運動療育をご紹介★】「できた!」を増やす楽しい運動療育を実施!心身の発達を促して成長しよう・画像 【運動療育をご紹介★】「できた!」を増やす楽しい運動療育を実施!心身の発達を促して成長しよう・画像 【運動療育をご紹介★】「できた!」を増やす楽しい運動療育を実施!心身の発達を促して成長しよう・画像

1歳~のお子さまを対象としている児童発達支援・グローバルキッズパークでは、お子さまが「楽しい!」と感じられるような運動療育を実施し、成長をサポートしています。

《運動療育について》
グローバルキッズパークで実施する運動療育には多種多様なプログラムがあり、お子さま一人ひとりの困りごと、発達段階や興味、能力に応じて調整しています。活動を通じて「できた!」と感じる機会を増やすことで、身体的、精神的な発達を促し、社会的なスキルを育みます。

《得られる3つのポイント♪》
★Point1
様々な運動を続けることにより、7つのコーディネーション能力(リズム能力・バランス能力・変換能力・反応能力・連結能力・定位能力・識別能力)など運動能力の向上を目指します。

★Point2
成功体験や達成感を積み重ねることで自己肯定感が高まり、新たな挑戦に対する積極性を養うことができます。

★Point3
お友達とチームで取り組むゲームや運動で、「協力しながら目標達成を目指す」「自分の伝えたいことを相手に理解してもらえるように伝える」などの経験を通じてコミュニケーション能力を育みます。

《運動療育の種類とは?》
■粗大運動
粗大運動とは、「座る」「立つ」「歩く」「走る」など身体を大きく使う活動のことです。全身を使うことでお子さまの筋力や持久力を高めるほか、バランス感覚も養われ、日常生活での動作をスムーズに行う力を育みます。

《活動で使用するアイテムの一例》
・巧技台
・ブランコ
・トランポリン
・バランスストーン など

■微細運動
微細運動は手や指の細かな動作のことです。遊びを通じて、お箸トレーニング、ビーズにひもを通す、ハサミを使う、ボタンをかける、服の着脱などの日常生活で必要な動作を身につけます。

《活動で使用するアイテム・遊びの一例》
・ブロック、積み木、パズル教材
・お絵かき
・ビーズ遊び、シール貼り、ファスナー遊び など

※店舗によって活動は異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

【新規ご利用者さま募集!!見学・無料体験受付中!】
「子どもと一緒に見学してみたい、体験してみたい」「まずは話だけでも聞いてみたい」等、どんな事でもまずはお気軽にお問合せください。スタッフが丁寧にご説明、ご対応いたします。

★店舗一覧はこちらより

複数の店舗を併用利用することも可能です!

【お問合せ先】
・TEL:0120-715-111(総合受付)
・LINEでのお問合せはこちらより
・mail:メールフォームはこちらより