left_top

アドバイザー・スタッフ紹介

トップページ > アドバイザー・スタッフ紹介
aboutusImg

子供たちと共に成長するスタッフ

子どもは自分の置かれている環境が“安全である”と認識して初めて自身の成長に向けたチャレンジを行っていく、と言われています。 そこで、私どもはお子様を一人の「お客様」として、お一人おひとりの個性を尊重し、楽しんで自身のペースで成長していけるよう、明るい環境づくりを心がけております。 日々の支援の中でお子様から教わることは大変多く、その才能に驚き、感受性に心温まり、可能性に胸を躍らせ、お子様はもちろん、我々も共に成長していることを実感しております。 また、お子様のことだけではなく、保護者様の子育てについてのお悩み等も随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

これまでに行なったスタッフ研修一覧

2023年

  • 安全運転講習会
  • ANA接遇&マナー研修
  • 第一回性の多様性研修
  • 前頭葉機能(GO/NO-GO課題)
  • 感じ方の違い(座位)
  • 知的障害の思春期(性)
  • 栃木県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修
  • 令和四年度栃木県虐待防止権利擁護研修
  • DCD(発達性協調運動障害)
  • ASA実施とその意義(IQとソフトスキル)
  • 太田ステージ・KIDS乳幼児発達スケール〜検査の方法とその活用の仕方について〜
  • リスクマネジメントと適切な支援の考え方
  • 安心・安全について
  • 令和五年度千葉県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修
  • 強度行動障害支援者養成研修(基礎)
  • 令和五年度茨城県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修
  • BCP研修
  • 虐待防止・身体拘束適正化に関する研修
  • 個別支援計画書の作成について
  • 自傷他害〜MASについて〜
  • ABA(応用行動分析)〜行動とは何か〜
  • BCP研修(感染症)
  • 第二回性の多様性研修

2022年

  • リスクマネジメント研修(事故時の対応)
  • 質向上に向けた取り組み(ASA活用方法等について)
  • 佐賀県 サービス管理責任者等研修
  • ダウン症(その概要について)
  • ダウン症(その対応について)
  • 感覚とは?(その概要について)
  • 感覚とは?(課題を有するお子さまへの対応について)
  • 個別支援計画書の活用について
  • 事業所内におけるリスク管理
  • ABAの概要
  • ABAで行われる声かけの仕方
  • アレルギー・与薬について
  • てんかん(特徴と対応)
  • 「読む」「お箸の使用」について
  • 虐待防止研修
  • 他害・自傷とは何か、またその対応
  • ことばの発達とことばの促し方
  • ASDへの関わり〜コミュニケーションの特徴と思春期の課題から〜
  • 口腔機能(運動)の発達と感覚
  • ADHDへのDBDマーチを断つための関わりとは
  • 原始反射の統合〜統合されない場合の課題と促し〜
  • 知的障害者の就労(ダウン症児を中心に)
  • 山口県相談支援従事者初任者研修
  • 「読む」ことへの支援
  • 虐待防止・身体拘束適正化について

2021年

  • 令和二年サービス管理責任者等研修(延期分)
  • 令和二年強度行動障害支援者養成研修(延期分)
  • 令和二年児童発達支援管理責任者更新研修(延期分)
  • 自閉スペクトラム症(その特徴について)
  • 自閉スペクトラム症(対応の仕方について)
  • 自閉症スペクトラムのこどもの言語・コミュニケーション指導・言語聴覚士・指導員などのための勉強会
  • 他害(自傷)について
  • 虐待防止研修
  • こどもたちのほめ方と叱り方 山内康彦先生
  • 選択性緘黙(場面緘黙) おとなしい児童とその対応について
  • 令和三年サービス管理責任者等研修
  • 令和三年サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修
  • 職場定着サポート研修
  • ADHD(その特徴について)
  • ANA接遇&マナー研修
  • リスク管理研修
  • JAF 交通安全研修
  • 学習障害/限局性学習症(その対応について)
  • 知的能力障害/精神遅滞(その対応について)
  • 感覚とは何か 感覚の偏りを有する児童への関わり方
  • ダウン症候群に関する概要と関わり方
  • 障害者の矯正施設から地域生活移行の現状と支援対策 地域定着支援センター長 青木先生

2020年

  • 児童発達支援管理責任者更新研修
  • 栃木県障害者虐待防止・権利擁護研修
  • アンガーマネジメント研修 山内康彦先生
  • 誰も教えてくれない特別支援が必要な子の進路の話 山内康彦先生
  • 子どもの褒め方と叱り方・誰も教えてくれない進路の話 山内康彦先生
  • 職員研修(新卒研修)

2019年

  • 強度行動障害支援者養成研修
  • 相談支援従事者初任者研修
  • 児童発達支援管理責任者研修
  • 職員研修会 総合能力としての知性とは 山内康彦先生
  • 職員研修会 虐待防止研修 山内康彦先生
  • LINE株式会社 ネットリテラシー研修
  • キッズマネースクール認定講師養成講座
  • 株式会社リタリコ 臨床発達心理士 菅沢佐原先生
  • バルサ財団「FutbolNetメソッド」による障がい者サッカー指導者講習会
  • 三幸福祉カレッジ 管理者マネジメント研修
  • 社内研修「伸びる関係・壊れる関係~アドラー心理学を通じてより良い人間関係を作ろう~」 鈴木稔先生
  • 強度行動障害者養成研修
  • 山口県 相談支援従事者初任者研修
  • 栃木県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修
  • あいおいニッセイ同和損保 ビジネスマナー全体研修
  • 栃木県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修
  • 子どもの褒め方・叱り方 山内康彦先生
  • WISC-Ⅳ研修 初級・中級 車重徳先生
  • 障害者虐待の防止と対応 栃木県保健福祉部障害福祉課
  • 岐阜県 サービス管理責任者等研修(基礎研修)

2018年

  • 運動療育が伸ばす心と体
  • こどものための運動遊びプログラム ヘキサスロン
  • ヴァインランドⅡとSM社会生活能力検査の項目から考える
  • 社内研修「虐待防止研修」
  • 社内勉強会「自分たちの療育を振り返ろう!!効果的な記録の作成と振り返り」
  • あいおいニッセイ同和損害保険 ビジネスマナー研修
  • 強度行動障害支援者養成研修
  • 相談支援従事者初任者研修
  • 児童発達支援管理責任者研修
  • 今からでも遅くない!発達に遅れがあるお子さんの進路戦略 合同会社サンクスシェア代表 田中先生
  • 虐待防止委員会主催 虐待防止社内研修

2017年

  • 児童発達支援管理責任者研修
  • 社内勉強会「交通安全運転に関する勉強会」
  • 社内勉強会「リトミックで得られる効果について」
  • 社内勉強会「個別支援計画書の作成研修」
  • 児童発達支援管理責任者研修
  • 児童発達支援管理責任者研修
  • 障碍者虐待防止・権利擁護研修
  • NPO法人発達わんぱく会研修「療育実習(グループ療育)」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「療育実習(個別療育)」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「相談支援実習」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「ケーススタディ」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「こころとからだの教室こっこの教室体験(千葉)」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「グループ療育概要」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「発達障害児をもつ保護者を理解する」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「相談支援のポイント」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「個別療育概要」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「療育記録の役割と書き方」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「個別支援計画の立案」
  • 広聴広報力向上講座
  • NPO法人発達わんぱく会研修「こころとことばの教室こっこの療育」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「療育者としての心得」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「発達障害児の理解」
  • NPO法人発達わんぱく会研修「発達検査」
  • 支援者としての姿勢を考える研修会
  • 社会福祉施設採用内定者研修会
  • 強度行動障害研修(基礎)
  • これからの療育支援と地域連携
  • 障害者虐待防止・権利擁護研修
  • 保護者面談のコツ~保護者を理解し関わるために~
  • アンガーマネジメント研修

2016年

  • 強度行動障害研修(基礎)
  • 幼児安全法支援員要請講習
  • 上級救命講習
  • 強度行動障害研修(応用)
  • メンタルヘルス研修会
  • 社会福祉施設長研修会
  • 子育て支援員研修
  • 県北地区こども発達支援センター連絡会職員研修
  • ヴァインランドⅡ・S-M社会生活能力検査の活用研修会
  • 福岡県相談支援従事者初任者研修(サービス管理責任者等)
  • 児童発達支援管理責任者研修
  • 障碍者虐待防止・権利擁護研修
  • 認定発達しょうがいアドバイザーセミナー
  • 発達障害セミナー
  • ペアレントトレーニング指導者研修会
  • 衝動性の高いわんぱくさんを育てる講座
  • 障害児の放課後活動に関するシンポジウム
  • ブレインジムを使ったビジョントレーニング実践研修
  • ビルディング・ブロック・アクティビティ公式講座
  • 子どもの成長支援セミナー
  • 自閉症セミナー「自閉症って何だろう?」

療育アドバイザー

山内 康彦 / Yasuhiko Yamauchi

ハッピーライフケア株式会社(児童発達支援事業)社長付顧問
学校心理士/ガイダンスカウンセラー
小中高・特別支援学校専門職修士

専門は特別支援教育と体育。 岐阜県の教員を20年務めた後、教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会と放課後子ども教室等を担当。その後、岐阜大学大学院で学び、小中高・特別支援学校の専門職修士となる。 学校心理士やガイダンスカウンセラーの資格も取得。 現在は、学会発表や全国各地での講演会活動を積極的に行っている。 現場目線で、具体的な解決策を提案する講演会は毎回好評を得ている。 著書には「体育指導用教科書(学研)」等多数あり。 (一社)障がい児成長支援協会代表理事、日本教育保健学会理事、(株)サーバント取締役、名蓬館SNEC高等学校岐阜・可児「令和さくら高等学院学院長」。

ラーニング・シー 臨床心理士・ブレインジムインストラクター

福田 あかり / Akari Fukuda

Vineland-II 検査評価

栃木県益子町出身。宇都宮市在住。 これまで、発達障害(アスペルガー症候群、ADHD、学習障害等)に特化して、学校、地域、ご家族に関る。県内の乳幼児健診や発達相談、保育園の巡回相談、またスクールカウンセラーの仕事をしており、その他、ラーニング・シーで相談を受けたり、講座を開く等も行っている。

療育アドバイザー

井上 由惟子 / Yuiko Inoue

日本障がい者サッカー連盟公認インクルーシブフットボールコーチ
日本サッカー協会公認C級指導者ライセンス
バルサ財団「SportNet」メソッド認定指導者
筑波大学大学院スポーツ国際開発学共同専攻修了

中学3年時にジェフユナイテッド市原・千葉レディースに加入すると、すぐにトップチームに登録され主力としてプレー。2007年、U-16日本女子代表として、AFC U-16女子選手権準優勝に貢献。2008年にはFIFA U-17女子ワールドカップに出場。2009年にはAFC U-19女子選手権で優勝。2012年にはアメリカのニューヨークマジックでプレー。その後、青年海外協力隊、JFAこころのプロジェクトでの勤務を経て、2019年から筑波大学大学院スポーツ国際開発学共同専攻にて勉学に励んでいる。 ユネスコが、アジア・パシフィック地域にて活動する青年リーダーを対象に初めて開催した「スポーツと持続可能な開発目標に関する研修(UNESCO Sports and the SDGs Youth Funshop2019)」の参加メンバー。 一般社団法人日本障がい者サッカー連盟 インクルーシブフットボールコーチとして活躍中。 バルサ財団「SportNet」メソッド認定指導者として、同メソッドのグローバルキッズメソッドへの普及、運動療育に携わる。

キッズマネースクール認定講師

岩谷 貴美子 / Kimiko Iwatani

大学を卒業後、私立高校勤務。 私立高校退職後大学受験予備校にCRMと相談員を兼務。 結婚を機に退職し、京都から栃木に移る。 子育てサークルを運営。 自宅で実験教室や作文の指導を行う。 下の子の中学校進学を機にハッピーライフケア株式会社に入社。 2019年4月25日 キッズマネースクール認定講師となる。