left_top

グローバルキッズパーク プログラム紹介

トップページ > グローバルキッズパーク プログラム紹介

個別療育プログラム

スヌーズレンルーム


光や音・音楽、手触り、におい、振動などの素材を組み合わせ、心地よく安心できる多重感覚環境が準備されている部屋です。スヌーズレンの語源は2つのオランダ語、スヌッフェレン(クンクン臭いをかぐ)、ドゥーズレン(ウトウトする)から造られた造語であり「探索」と「リラックス」の両面を表しています。世界中で障がいを有する方などを対象に、精神的なストレス緩和、プレイセラピー、探索活動などに用いられています。気持ちを落ち着け、リラックスした環境の中で触覚、聴覚など様々な感覚を受け取ることができるようになります。

PRIMO

プログラム公式サイト(外部リンク)

3歳から楽しく遊びながら学べます。手で触れることのできるプログラミング言語、ブロックを使ってロボットを動かします。子どもの自発的な発見と学びを尊重するモンテッソーリ教育の理念に沿った教具で、思考能力の訓練を楽しむために開発されたプログラミング言語、LOGO Turtleにも着想を得ています。

KIDS乳幼児発達スケール

プログラム公式サイト(外部リンク)

1989年、全国38都道府県の乳幼児約6,000名によって標準化された新しい検査です。乳幼児の自然な行動全般から発達を捉えることができ、場所・時間の制限を受けずにどこでも短時間で診断できます。領域別評価の示されない他の知能検査等の補助検査としても活用することができます。

Vineland-II


適応行動の発達水準を幅広くとらえ、支援計画作成に役立つ検査です。年齢群別の相対的評価を行うとともに、個人内差を把握できます。適用範囲が広く(0歳~92歳)福祉・医療・教育・研究といった幅広い分野で利用可能です。

ブロック

プログラム公式サイト(外部リンク)

幼稚園から小学校、中学校、そして高校、大学まで多岐にわたり、楽しみながら学び、そしてその学びをより効果的に発展させることを目的に開発されています。ハンズオンの手を使ったブロック教材と、デジタルの融合で、子どもたちが創造力や論理的思考力、問題解決力を伸ばしていけるように工夫しています。

療育55段階プログラム講座(四谷学院)

プログラム公式サイト(外部リンク)

四谷学院の55レッスンでは、生活での重要度が高く、全ての学習の基礎となる「ことば(国語)」「かず・ちえ(算数)」「生活・ソーシャルスキル」について、未就学~小学校4年生程度の範囲を学習します。一般的な社会生活で必要なスキルは小学校4年生までに学習する読み書き算数の範囲とされており、55レッスンではそれらを体系的に組み立ててカリキュラムを作成しています。

プログラム紹介動画